看護師の資格を細分化すると、准看護師や助産師、専門看護師、認定看護師などがありますが、中でも認定看護師とは、日本看護協会が行っている認定審査に合格し、登録の手続きをした看護師だけが得られるハイレベルなポジションです。※詳しいことはコチラを参照
認定看護師は、特定の分野に精通していて、高い看護技術や知識を持っている看護師でなければなることができません。認定看護師には実践や指導、相談という三つの役割が与えられており、より高度で専門的になっていく医療現場で質の高い看護が求められます。実践では熟練した看護技術の提供を行い、指導においては後輩看護者の指導を任され、相談では看護者に対してコンサルテーションを担います。日本看護協会が認定しているのは21の分野で、がん化学療法看護やがん性疼痛看護、感染管理や緩和ケア、救急看護や手術看護などです。
認定看護師の資格を取得するための条件は、看護師や保健師、助産師の資格を持っていることや実務経験が五年以上であること、専門分野の経験が三年必要です。また、認定看護師教育課程を修了して、筆記試験に合格してようやく認定看護師と認められます。ちなみに、実務経験は五年と定められていますが、職場が変わっていた場合も通算して5年以上あれば問題ありません。
認定看護師教育課程は半年程度で615時間以上の講義を受講する決まりとなっており、平日に授業が行われているスクールや週末だけ受講出来るスクールなど様々です。しかし、看護師として働きながらでもキャリアアップが目指せるので、学びたい専門分野や経験を積みたい分野があれば、早めに職場に相談するようにしましょう。人材育成に積極的な職場なら、希望の分野への配置換えなどにも対応して貰えるケースがあります。